2025年4月14日
株式会社ビズリーチ
関東地方の国立大学初、千葉大学が公認OB/OG訪問サービスとして
「ビズリーチ・キャンパス」を導入
OB/OG訪問の利便性を向上させ、多様なキャリアを歩む卒業生との出会いを活性化
株式会社ビズリーチ(所在地:東京都渋谷区/代表取締役社長:酒井哲也)が運営する、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」は、千葉大学(所在地:千葉県千葉市/学長:横手幸太郎)と提携し、同大学の学生のキャリア観醸成と多様なキャリア選択の支援を開始します。なお、「ビズリーチ・キャンパス」が大学公認のOB/OG訪問サービスとして導入されるのは、全国で23校目、関東地方の国立大学では初めてとなります。

千葉大学のキャリア形成支援の特徴
千葉大学は、11学部、19大学院を有し、学部の枠を超えた幅広い教養と高度の専門性を習得できる環境を整備しています。さらに、2024年度には「情報・データサイエンス学部」を新設し、時代に対応した新たな価値を創出できる人材を育成しています。
同大学は「つねに、より高きものを目指して」という理念を掲げ、高い知性と豊かな人間性を育み、グローバル社会でリーダーとして活躍できる人材を養成するための取り組みを積極的に進めています。
また、就職活動は単に入社することが目的なのではなく、大学卒業後に自分らしくやりがいを持ちながら社会に貢献できる仕事を、自分の目で見て選択する活動であると捉え、就職支援課や各学部で就職活動を支援しています。
「ビズリーチ・キャンパス」公認利用開始の背景
千葉大学では、従前よりOB/OG名簿を作成し、窓口にて学生へ公開していたものの、OB/OG訪問の重要性の高まりとともに、訪問に必要な情報の提供や、実際の訪問機会を、より多くの学生に提供することを検討していました。そこで、オンラインでOB/OG名簿の閲覧から訪問の依頼、実施までを行うことができる「ビズリーチ・キャンパス」の導入に至りました。OB/OG名簿のオンライン化により、時間や場所の制約がなく、いつでも、どこからでもアクセス・閲覧ができ、加えて訪問の依頼から実施までをアプリで行えるようにすることで、利便性の大幅な向上を図ります。今後は、OB/OG訪問を希望する学生に向けた本サービスの周知を進めるとともに、在学中にサービスを利用した学生に、卒業後に訪問を受け付ける支援者となってもらえるような、好循環を目指しています。
OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」について
「ビズリーチ・キャンパス」は、学生と、その学生が所属する大学・大学院所属の内定者やOB/OGをはじめとする社会人、企業をつなぐオンラインのキャリア教育プラットフォームです。
主な特徴は以下の3点です。
- オンラインOB/OG訪問がサービス内で完結:内定者・OB/OGの検索・訪問依頼から、OB/OG訪問(ビデオ通話)までをサービス内で実施できます。
- 大学ごとにサービスを提供:大学ごとの専用サイトで、出身学部やサークルなどの共通点からも先輩を探せます。
- 学年を問わず通年で利用可能:学年や時期を問わず、さまざまな業界で活躍する社会人から話を聞き、早期に就業観を醸成できます。
また、学生の皆様に安心・安全にご活用いただくための対策に注力しています。主な対策は以下の3点です。
- OB/OG訪問の依頼やビデオ通話の発信を学生起点に制限。
- ボランティアOB/OGは原則オンライン訪問のみに制限(OB/OGには企業公認とボランティアの2種類があります)。
- サービス内のメッセージを運営事務局が24時間有人監視し、目的外利用があった場合は注意喚起やアカウント停止などの対応を実施。
配信地域 | 日本、アメリカ、カナダ、オーストラリア |
---|---|
開校大学 |
国内108大学と海外留学生向けの専用サイトを開設(2025年3月末時点) ※海外留学生:海外対象エリアの大学・大学院に通う海外正規留学生 |
登録者数 |
大学生・大学院生 305,000名以上(2025年3月末時点、開校大学以外も含む) OB/OG 112,000名以上(2025年3月末時点) |
公開日 | 2016年10月12日 |
株式会社ビズリーチについて
「キャリアに、選択肢と可能性を」をミッションとし、2009年4月より、働き方の未来を支えるさまざまなインターネットサービスを運営。東京本社のほか、大阪、名古屋、福岡、静岡、広島に拠点を持つ。即戦力人材と企業をつなぐ転職サイト「ビズリーチ」、社内スカウトで人材流出を防ぐ「社内版ビズリーチ by HRMOS」、人財活用プラットフォーム「HRMOS(ハーモス)」シリーズ、OB/OG訪問ネットワークサービス「ビズリーチ・キャンパス」を展開。産業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するさまざまな事業を展開するVisionalグループにおいて、主にHR TechのプラットフォームやSaaS事業を担う。